投資、資格勉強などの「実りある」情報をお届けします!

ドリコムが「仮想通貨交換業」へ参入!?今後の動向を考察してみた!!

f:id:zeeve:20180602045901j:plain

 5月23日(水)に、株式会社ドリコムが定款の一部を変更することを公表しましたね。

その変更内容ですが、仮想通貨交換業や、ブロックチェーンを扱ったプラットフォームの開発が含まれているとのことです。

 

ドリコムはゲームの開発会社というイメージが強いこともあり、

今回の公表を聞いたときは「随分と手を広げたな」なんて思ったりしました。

 

ドリコムの他にも、介護事業のやまねメディカルやインターネット広告事業のアドウェイズなども仮想通貨交換業への参入を公表しています。

 

ゲーム好きの私としては、ゲーム会社による仮想通貨関連の事業が非常に気になります。

そこで、ドリコムの今後の動向について考察したいと思います。

 

<この記事の目次>

ブロックチェーンゲームの開発? 

仮想通貨取引所の設立?

最後に

 

 

FX ポータル

    ブロックチェーンゲームの開発?

ドリコムといえば、ONE PIECEのアプリゲーム「トレジャークルーズ」が有名ですね。

2018年に入ってからは、「ドラゴンボール」、「ファミスタ」、「アイドルマスター」といった人気タイトルの新作をリリースしています。

 

このように、主にゲームの運営をしている会社ですから、仮想通貨関連の事業として考えられるのはブロックチェーンを取り入れたゲーム開発です。

 

ブロックチェーンを取り入れたゲームといえば、実は既にリリースを公表している会社があります。

 

ポイントサイトを運営している、セレスという株式会社です。

セレスは、スマートフォン向けのブロックチェーンゲーム「クリプ豚」をリリースすると公表しています。

 

インターネット関連事業を行っているGMOインターネットでも、ゲームアプリ内で仮想通貨を配布できる「CryptoChips(クリプトチップス)」を開発したことを公表しています。

 

これらのことから、ドリコムブロックチェーンゲームのリリースをするのもそう遠くはないはずです。

 

 

    仮想通貨取引所の設立?

例を挙げるなら、2016年3月にリミックスポイントという株式会社が、子会社のビットポイントジャパン仮想通貨取引所として設立しています。

リミックスポイントはエネルギー関連事業がメインでしたから、いわば異業種への参入ということです。

 

他業種からの参入が多い以上、ドリコム仮想通貨取引所を設立するのもあり得ない話ではないと思っています。

 

ただ、2018年1月の「コインチェックNEM(ネム)流出事件」以降、金融庁仮想通貨取引所の新規登録の審査を厳格化しているとのことです。

 

取引所を撤退している企業も多いらしいので、仮想通貨取引所の設立はハードルが高いかもしれませんね。

 

 

    最後に

ドリコムの業績は、2018年3月期の決算では赤字に転落していることからも正直あまり良くないです。

 

ただ、仮想通貨といった新しいビジネスモデルを取り入れる姿勢から、今後伸びる企業だと確信しています。

 

是非とも今後の動向には注目したいですね。

 

 

仮想通貨を安全に保管したいなら「ハードウェアウォレット」を使うべし!

 皆さんは、購入した仮想通貨をどのように保管していますか?

仮想通貨を取り扱うのであれば、「仮想通貨を取引所に置いたまま」という状態は非常に危ないですよ。

 

何故危ないかというと、多くの仮想通貨が同じ口座で一括管理されているため、ハッキングされたときに一度に流出してしまうためです。

 

f:id:zeeve:20180601011302j:plain

実際に取引所の仮想通貨が流出した事件といえば、有名な事件が2つ思い浮かびますね。

 

1つ目は2014年3月にマウントゴックスから「BTC(ビットコイン)」が約480億円分流出した「マウントゴックス事件」

2つ目は2018年1月にコインチェックから「NEM(ネム)」が約580億円分流出した「コインチェック事件」です。

 

コインチェック事件」ではすぐに流出分の補填が決定されましたが、「マウントゴックス事件」では、当時の財務省曰く「仮想通貨は通貨には該当しない」とのことで、すぐには補填がされないという事態でした。

 

たとえ流出しても、補填されるだけまだマシといったところです。

もし取引所が突然消えてしまった場合、最悪のケースだと預けた資産が還ってこないかもしれません。

 

しかし、その最悪のケースをユーザー側で回避する方法があります。

それは資産を手元に保管すること、すなわち「ウォレットを使うこと」です。

f:id:zeeve:20180601011453j:plain

ウォレットとは、言わば「電子上の財布」のことであり、購入した仮想通貨保管する場所ですね。

そのウォレットには、大きく分けて4種類あります。

・ハードウェアウォレット

・ペーパーウォレット

・ソフトウェアウォレット

・取引所のウォレット

 

上のウォレットほどセキュリティの安全性が高まりますので、

リスク回避にはハードウェアウォレットが最も適しているということです。

 

私としては、どうせ使うなら一番安全なハードウォレットが良いと考えています。

そこで、ハードウェアウォレットの特徴を掘り下げてみました!

 

 

<この記事の目次>

特徴その1:セキュリティの安全性が高い 

特徴その2:バックアップができる

特徴その3:値段が高い

おススメのハードウェアウォレット 

まとめ 

 

  

FX ポータル

  特徴その1:セキュリティの安全性が高い

f:id:zeeve:20180601005911j:plain

オンライン上のウォレットとは違い、ハードウェアウォレットはオフラインで管理ができます。

そのため、ウイルスによる感染の心配は少ないうえ、ハッキングののリスクを激減できるのが最大の強みであり特徴ですね。

 

たとえ2段階認証を設定するなどしてオンライン上でのセキュリティを強化しても、あくまで「オンライン」である以上、外部からの影響に晒される可能性が付きまとってしまいます。

 

そのため、ハードウェアウォレットに関しては「オフラインで管理ができる」という特徴1つで十分使う意義があるということになりますね。

 

  特徴その2:バックアップができる

f:id:zeeve:20180601010818j:plain

オフラインで管理できるウォレットは、ハードウェアウォレットの他にペーパーウォレットがあります。

 

しかし、ペーパーウォレットは名前通り紙媒体のウォレットのため、火災で燃えてしまえばそれまでです。

 

一方でハードウェアウォレットにはバックアップ機能が搭載されています。

つまり、本体が壊れてしまってもリカバリーが可能なことから、ペーパーウォレットに比べ、リアルの外的アクシデントに耐性があることが分かりますね。

 

  特徴その3:値段が高い

f:id:zeeve:20180601011024j:plain

ハードウォレットの値段は大半が1万円以上です。

 

手元の資産が少ない、最悪失ってもそこまで痛手にはならない、なんて場合だと手を出すのは躊躇われるかもしれませんね。

 

しかし、資産を失ってからではシャレになりません。

 

最初の段階で購入に踏み切ってしまえば「今ある資産が突然なくなったらどうしよう」などと考えずに済むのですから、初期投資と割り切ってしまいましょう。

 

  おススメのハードウェアウォレット

f:id:zeeve:20180601004653j:plain

ずばり、「Lwdger Nano S(レジャーナノエス)」です。

USBサイズのハードウェアウォレットのため、持ち運びがしやすいですね。

 

主要ハードウェアウォレットの中でもトップクラスに普及されているうえ、人気アルトコインリップルにも対応しているのは大きなメリットと言えます。

 

Ledger Nano S(レジャーナノエス)

 

  まとめ

ハードウェアウォレットは、セキュリティの安全性を確立するなら是非とも利用すべきアイテムです。

値段こそ高いものの、仮想通貨の長期保有を考えるのであれば必須と言えるでしょう。

 

注意点があるとすれば、中古品は買うのはやめたほうがいい、とだけ言っておきます。

ウイルスが仕込まれている可能性があるため、リスク回避どころか自らリスクを買う羽目になりますからね。新品の購入を強くおススメします。

 

ハードウェアウォレットを使って、仮想通貨を安全に保管しましょう!

「GMOコイン」によるアルトコインのレバレッジ取引、「DMM Bitcoin」との違いは?

f:id:zeeve:20180530223453j:plain

 

 GMOコインアルトコインレバレッジ取引が可能になったみたいですね。

 

国内アルトコインレバレッジ取引といえば、取扱銘柄が豊富なDMM Bitcoinが注目されていますね。

しかし、今回のニュースを聞いたあとだと、GMOコインとDMM Bitcoin、どっちの取引所を使えばいいのか悩ましいですよね。

 

という訳で…。

この記事ではGMOコインとDMM Bitcoin、項目ごとに比較してみようと思います!

 

 

<この記事の目次>

レバレッジ倍率など 


取扱銘柄(アルトコイン)


まとめ

 

 

為替レートは

  レバレッジ倍率など

アルトコインに限りませんが、レバレッジ倍率などの基本情報を確認してみましょう。

 

レバレッジ倍率

GMOコイン、DMM Bitcoin共に、レバレッジ最大5倍で取引ができます。

仮想通貨は値動きが激しいため、レバレッジは5倍あれば十分だと思います。

 

余談ですが、海外取引所ではレバレッジ倍率100倍なんてところもあります。

 

レバレッジ手数料

GMOコイン、DMM Bitcoin共に、レバレッジ取引での注文、約定、ロスカットの手数料は無料です。

ただし、日を跨いで建玉保有している場合、2社とも「0.04%/日」の手数料が徴収されます。

 

販売所スプレッド

GMOコイン、DMM Bitcoin共に、取引所は設置していないため、販売所のみです。

アルトコインの販売所スプレッド(売値と買値の差)は、2社とも約2~3%です。

 

ロスカット基準

証拠金維持率が、GMOコインは75%、DMM Bitcoinは80%を下回るロスカットが発生します。

75%と80%では大した差はありませんから、そこまで気にする必要はなさそうです。

 

追証制度の有無

GMOコイン、DMM Bitcoin共に、追証制度(追加で証拠金を預け入れる制度)はありません。

上記のロスカット基準が設けられていることもあり、元本以上の損失が発生しにくいのは助かりますね。

 

ただ、一つ注意して頂きたいことがあります。

あくまで追証制度がないだけであって、ゼロカット制度(残高がマイナスになった場合に業者側がマイナス分を負担する制度)は設けられていません。

つまり、相場の急変などでロスカットが正常に起動せず、残高がマイナスになってしまった場合は不足金が請求されます。

追証制度が無くても、元本以上の損失は発生し得る」ということだけは覚えておきましょう。

 

  取扱銘柄(アルトコイン)

GMOコインの取扱銘柄は、イーサリアムビットコインキャッシュライトコインリップル4種類です。

 

一方でDMM Bitcoinの取扱銘柄は、GMOコインが取り扱っている4種類に加えて、イーサリアムクラシックとネムの2種類があり、合計6種類です。

 

どちらにしても、イーサリアムリップルといった人気アルトコインを扱えるのは嬉しいですね。

 

  まとめ

比較してみたところだと、大した違いはありませんね。

強いて言えばDMM Bitcoinのほうがアルトコイン銘柄の取り扱いが多い、ということぐらいです。

 

ただ、GMOコインにしてもイーサリアムリップルを取り扱っている以上、使い勝手が大きく劣るということはないはずです。

それと、GMOコインのスマホアプリ「ビットレ君」はとても使いやすいですよ。

 

どちらにしても今後も拡充されるでしょうから、注目しておくといいですね。
口座開設は無料のため、一度試してみてはいかがでしょうか。 

 

公式サイトはこちら

GMOコイン

手間を省きたい方に「BUY王」をおススメする、たった2つの理由!

 

f:id:zeeve:20180526170818j:plain


「色々売りたいものはあるけど、買い取ってもらうまでの準備が面倒…。」

という方に BUY王(バイキング) をおススメします!

 

「BUY王って口コミでは悪い評判をよく聞くけど大丈夫!?」

なんて思う方も多いでしょう。

 

確かに評判通りの悪い点もあります。

しかし、手間を省きたい方にとってBUY王の良い点は非常に魅力的です。

 

そこで、おススメする理由を2つご紹介します。

 

<この記事の目次>

2つの理由
理由その1:「取扱商品が幅が広い」 

理由その2:「準備がカンタン」

口コミでよく聞く悪い点
入金が遅い 

最後に
まとめ 

 

  

2つの理由

      理由その1:「取扱商品の幅が広い」

f:id:zeeve:20180526185321j:plain

 

取扱商品は画像の通りです。

 

ゲーム・漫画からコスメ・ファッション用品までと取扱商品の幅が広いのが分かりますね。

そのため、「種類のばらけた売りものをまとめて売りたい!」なんて場合だと非常に助かります。

 

      理由その2:「準備がカンタン」

例えば駿河屋のあんしん買取の場合、「申込通りの順番で梱包」、「小物はビニール袋にまとめる」等と指示が細かいため準備に手間がかかります。

 

しかし、BUY王の場合はダンボールに詰めて送るだけでOKです。

大雑把な性格の方には有難い仕様ですね。

 

ただ、商品が傷むと査定で減額されるので緩衝材(プチプチ等)の用意はしておいたほうが良いです。

 

 

口コミでよく聞く悪い点

一方で、口コミでよく聞くような悪い点もあります。

実際に利用してみたところ、以下の1点だけは改善してほしいと思いました。

 

    入金が遅い

滅茶苦茶遅いです…。

 

私が最初に利用したときの話ですが、4/16に商品到着の連絡が来た後、入金の連絡が来たのは5/31でした。

期間は1か月と2週間ほど経過しているため、入金までに結構なラグがありますね。

「もし混雑していたとしても2週間以内には連絡が来るだろう」なんて思っていたぐらいですから、「かなり待たされた」というのが正直な感想です。

 

上の通り集荷から入金までに時間がかかりますので、すぐに入金してほしいという場合はやめておいたほうがいいです。

 

 

最後に

      まとめ

手間を極力省いて幅広いジャンルの商品をまとめて処分したい、入金時期は気にしない、という方にBUY王の買取サービスはもってこいです。

 
初回限定で買取金額UPのキャンペーンもありますので、一度試してみてはいかがでしょうか。 

 

とりあえず汎用性の高そうな資格3選!

f:id:zeeve:20180526204318j:plain

「資格があれば就職に有利」らしいから何か取っておこうかなー、

なんて漠然と考えている方、結構いらっしゃるかと思います。

 

私もその一人で、「とりあえず何か手を付けてみよう」という非常に軽い動機で資格勉強を始めたものです。

当時の私としては、「汎用性さえ高ければいい」なんて考えていたくらいですから、特に拘りもありませんでした。

 

そこで、「資格は取りたいけど特に拘りがない」方に向けて、汎用性の高そうな資格を3つご紹介します!

 

 

<この記事の目次>

前置き
どういった資格に汎用性があるのか 

 

汎用性の高い資格
① 日商簿記2級

② 宅建(宅地建物取引士)

③ 基本情報技術者試験


最後に
まとめ 

 

  

前置き

  どういった資格に汎用性があるのか

この記事でいう汎用性とは、取っておいて損はない資格と捉えて頂ければ結構です。

そうなると、知名度が高い資格こそ汎用性が高いと考えられます。

つまり、これからご紹介するのは既に知れ渡っていて安定した評価を得ている資格ということです。

 

 

汎用性の高い資格

  ① 日商簿記2級

圧倒的ですね。知名度が高いうえに、企業の財務状況を数字で把握できるようになる実用性も兼ねています。

参考書を読んで過去問を2、3回解けば合格レベルには達する程度の難易度のため、とりあえず資格を取りたいという考えであれば日商簿記の勉強に手を付け、2級の取得を目標にしましょう。

ただ、いきなり2級ではなく、3級から段階を踏んで勉強することをおススメします。

初学の方でも3か月勉強すれば、3級から2級の合格までは十分狙えます。

そのためにも、まずは簿記の概要を把握しておくべきですね。

簿記の概要はこちらからどうぞ!

 

2級までいかずとも3級止まりで十分では?という方もいらっしゃるかと思います。

 

単刀直入に言うと、3級では物足りません。

3級の勉強で得た知識はそれなりに役立ちますが、就職活動においては話のネタにはなっても評価対象外です。

 

あと一つ、ここで挙げているのは全国経理教育協会ではなく日本商工会議所の簿記検定ということを間違えないよう気を付けてください。

知名度では 日商(日本商工会議所) > 全経(全国経理教育協会) ですので。

 

 

  ② 宅建(宅地建物取引士)

不動産業界への参入を考えるのであれば有力な資格です。

理由としては、宅地建物取引を行う企業の場合だと、従業員5人につき1人以上の宅建資格者の設置義務が定められているためです。

 

では不動産業界以外では役立たないのか!?というとそんなことはありません。

資格試験の受験者のうち、8割以上が不動産業界以外の方で占められているほどです。

 

名前からすると不動産業界特化のピーキーな資格に思えますが、意外にも宅建の知識は財務や金融に活用できます。

 

そのため、求められる役割が広く就職にも強い人気資格です。

 

 

 

ITスキルをアピールするのであれば是非習得しておきたい資格ですね。

IT業界に入ると取得を勧められることも多いため、IT業界への登竜門の資格と言えます。

 

IT系の資格だと1ランク下にITパスポートがありますが、ITパスポートは一般職の方がITについて学ぶための資格でしかありません。

<pぶっちゃけIT業界へのパスポートにはなりませんから、IT業界への参入を考えるのなら基本情報技術者の勉強をすべきです。

 

ただ、基本情報技術者試験にしてもITについて広く浅くの理解に留まります。

そのため、資格自体は表面的なITスキルのアピールという意味では就職活動で効力を発揮しますが、実務では活かせないことも多いです。

 

そういった側面もあり、応用情報技術者等の上級資格へのステップアップ、もしくは実務スキルを磨くための準備として、ITを一から学ぶ>基本情報技術者の勉強から始めてみると良いかと思います。

 

 

最後に

  まとめ

今回紹介した資格は、いずれも3か月足らずの勉強で初学者でも十分合格できる程々の難易度です。

短期間で社会的評価を獲得できるということは、コスパで汎用性の高い資格に他ならないです。

 

「とりあえず資格を取りたい」という方は、今回紹介した資格の取得に励んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

【独学】簿記2級の勉強戦略!

f:id:zeeve:20180513134443j:plain

簿記とはなんぞ?という方はまずこちらからどうぞ!

 

簿記2級は就職に有利な資格と言われています。

実際の就職活動においても、履歴書の記載から面接担当の関心を引くことが多く、その効力は実感しています。

会計事務所や経理職に就くなら必須レベルではないでしょうか。

 

また、2級からステップアップとして、1級、税理士、公認会計士といった上位資格を目指す方も多いですね。


そんな簿記2級ですが、3級からスムーズに勉強してきた方でさえ頭を悩ます要素があります。ずばり工業簿記ですね。

3級と比べると、2級では商業簿記と工業簿記を扱うため取っつきにくさが増します。

しかし、難しいわけではなくそれなりの努力が必要というだけです。
3級同様に基礎の勉強から固めておけば合格レベルまで実力を磨けます。

 

この記事では誰でもできる勉強戦略をご紹介します!

 

<この記事の目次>

難易度を把握する

テキストを選ぶ

電卓を選ぶ(3級と同じ内容)

スケジュールを練る

試験本番は…

まとめ 

 

  

  難易度を把握する

日商簿記2級の合格には簿記勉強経験のある方で200時間ほどの勉強時間が必要です。

一方で初学者の場合は250~300時間の勉強時間が必要になります。

初学者が2級から勉強をすると、簿記独特の用語やルールで躓く可能性があります。

遠回りに思えるかもしれませんが3級から勉強することをおススメします。3級はこちら

理由としては2級の内容が3級の知識前提のためです。

 

難易度は難しくも優しくもない資格試験になります。

合格率は3割前後となっています。


3級同様に、簿記2級でも分野ごとの最低点数は設けず、7割が合格ラインです。
問題は基本的にパターン化されているため、過去問の勉強がしっかりできていれば合格は難しくないはずです。

 

しかし、甘く見ていると合格が遠のくのも簿記2級です。

試験範囲は3級の約2倍、商業と工業の2分野のため、苦手分野を放置しているようでは7割には届きません。

 

また、工業簿記は理解するまでは苦戦を強いられます。

商業簿記と比べると、工業簿記は理系色が強いため頭の使い方が変わってきます。

実際に工業簿記を勉強すると、「意味が分からない」といった状態がしばらく続くかと思います。

 

しかし、工業簿記も慣れです。

勉強を続けていくと、ある日を境に理解が進み、問題が解けるようになります。

辛抱強く勉強を続けましょう。

 

  テキストを選ぶ

簿記2級は3級に比べて難しい論点が多く、独学を諦める方が多いようです。

理由はテキスト内に専門用語が多いからです。

いきなりテキストを読んでも専門用語だらけでは理解が追い付かないため、

分かりやすい文章で書かれたテキストを選ぶことが大切です。

 

また、古いテキストでは改定後の試験問題に対応できないため、
最新のテキストを使いましょう。


そこで、おススメの市販テキストをご紹介します。

 

商業簿記

スッキリわかる日商簿記2級商業簿記第10版 (すっきりわかるシリーズ) [ 滝澤ななみ ]

価格:1,512円
(2018/5/13 14:51時点)
感想(0件)

 <工業簿記>

スッキリわかる日商簿記2級工業簿記第7版 (すっきりわかるシリーズ) [ 滝澤ななみ ]

価格:1,512円
(2018/5/13 14:54時点)
感想(0件)

 

商業簿記と工業簿記の各1冊で、同じ出版社のテキストです。

 

このテキストをご紹介する理由は大きく二つあります。

①文章が工夫されている

用語にはルビが振ってあるのでスラスラ読めます。
②ストーリー仕立て

イラストから説明に入るという流れのため、視覚的に理解できます。

 

上記のテキストとは別に過去問1冊の準備をおススメします。

 

  電卓を選ぶ(3級と同じ内容)

使い慣れた電卓があれば新しく買う必要はありません。


新しく購入する場合は、カシオのDW-122CL-Nをおススメします。

カシオ/抗菌電卓12桁 デスクタイプ/DW-122CL-N

価格:1,621円
(2018/5/6 14:31時点)
感想(0件)

 

  スケジュールを練る

3か月以内の合格を目標としてスケジュールを練りましょう。


具体的には以下の2点です。


・2か月の勉強期間を設ける
・1日3時間以上勉強する


このスケジュールであれば、商業簿記の基礎は2週間ほどで定着します。

ただ、新分野の工業簿記の基礎定着には3週間から1か月はかかると考えたほうがいいです。


勉強の流れは以下の通りです。


①テキストを読む
1回読んだあとはすぐ問題に取りかかりましょう。
この段階で内容の理解が曖昧でも大丈夫です。

②問題を解く
問題を解くことで実力が身に付きます。
実際の試験では類似問題が出題されるのでこの段階で慣らしておきましょう。

③間違えた問題を復習する
間違えた問題は翌日に復習しましょう。
なぜ間違えたのかを理解し、定着するまで何度も復習することが大切です。

④過去問で総仕上げをする
3級と違い、簿記2級は新出の問題が毎回出てくるので、過去問で全てカバーできるわけではありません。

しかし、頻出問題を抑えておけば合格できるため、過去問の勉強をすることは大切です。
問題の復習まで終わらせたあとは必ず過去問で総仕上げをしましょう。

 

おススメの過去問テキストをご紹介します。

合格テキスト日商簿記2級商業簿記Ver.12.0 (よくわかる簿記シリーズ) [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

価格:2,592円
(2018/5/13 15:46時点)
感想(0件)

 

過去問の勉強の流れは以下の通りです。


①過去12回分を2回解く
最低でも12回分を2回は解きましょう。

試験時間は2時間と非常に長いため、

本番同様に2時間の時間設定で慣らしておくと良いです。
②間違えた問題を復習する
過去問においても間違えた問題は復習することが重要です。
この段階の復習まで終えていれば、本番でも落ち着いて試験に臨めるはずです。

 

  試験本番は…

3級同様に、簿記2級でも解ける問題から解いて7割以上を目指すと良いです。

また、工業簿記は基本問題の出題が多いため先に解くことをおススメします。


試験本番の流れは以下の通りです。


①3分ほど使って、第5問までの解く順番を決める

得意な論点から先に解くのがコツです。
②問題に詰まって3分が経過したら一旦飛ばす

詰まったら後回しにしましょう。

他の問題を解く時間がなくては元も子もありません。
③最後の15分で見直し

計算ミス等の発見で5点以上はカバーできます。

 

  まとめ

簿記2級は苦手分野を作らないことが大切です。
復習は必ず行い、苦手分野の克服を心がけましょう。

 

また、試験範囲が広いこともあって、すぐには勉強の成果が実らないかもしれません。しかし、辛抱強くコツコツと勉強することが簿記2級では合格に結びつくものです。

 

一人暮らし、掃除の頻度はどれくらい?

f:id:zeeve:20180512154350j:plain

一人暮らしで掃除の頻度が分からないという方、案外多いのではないでしょうか。

掃除をサボりすぎると健康にも支障が出てしまいますから、定期的な部屋のメンテナンスが必要不可欠です。

何より快適に過ごすためにも、どのくらいの頻度で掃除すべきか知っておくべきです。

 

という訳で…。

この記事では各掃除の頻度についてご紹介します!

 

<この記事の目次>



布団、ベッド



台所

浴室

トイレ

まとめ 

 

  

 

      床

掃除機をかけるなら週に1回で十分です。

フローリングワイパーを使う場合は週に2回の掃除をしましょう。

 

髪の毛や食べ物の屑はゴキブリの餌にもなります。

サボらないよう心がけましょう。

 

      布団、ベッド

 布団と枕は1か月に1回コインランドリーに出しましょう。

コインランドリーの高温乾燥機がダニ退治に効果的です。

ちなみに天日干しですが、ダニが退治できないためおススメしません。

 

また、カバーは週に1回洗濯しておくと良いです。

シーツの汗や髪の毛はダニ繁殖の原因ですからね。

 

 

      窓

1年に1回、雑巾で窓拭きをしましょう。

 

内側から外側、上から下へと拭くことをおススメします。

 

      台所

自炊をほぼしないなら1か月に1回で十分です。

汚れが少ないので水拭きだけしましょう。

 

自炊を頻繁にするなら最低でも週に1回は掃除しましょう。

油や水垢は時間が経つと汚れが取りにくく、カビの汚れは匂います。

食器洗い後にシンクと排水口も洗うことで、上記の汚れを作らないことが重要です。

 

      浴室

週に1回は浴室全体の掃除をしましょう。

台所と同様、水垢やカビの汚れを作らないためにもこまめな掃除が重要です。

 

また、浴槽はお湯を張るなら毎日掃除すべきです。

洗剤を使わずにスポンジで浴槽を拭くだけでも汚れを作らずに済みます。

 

排水溝には髪の毛が溜まりますので、見つけたらすぐに取り除きましょう。

 

      トイレ

最低でも週に1回は掃除したほうが良いです。

便器のフチ裏とフタは汚れやすいので、トイレクリーナーで拭くようにしましょう。

 

また、男性でも座って使えば汚れが少なくなるので、掃除が楽になりますね。

 

      まとめ

こまめな掃除が億劫という方は多いかと思います。

そういう方は週末にまとめて掃除をすると良いです。

床、台所、浴室、トイレを一気に掃除しても1時間~1時間半ほどしかかかりません。

 

程よく掃除をして、清潔な空間で快適に過ごしましょうね。